父 曽和脩吉、祖父 曽和鼓堂、幸祥光(人間国宝)に師事
人間国宝 重要無形文化財各個噺子・社団法人能楽協会京都支部相談役
京都能楽会相談役・京都囃子方同明会前理事長
京都能楽養成会講師・京都府文化特別功労賞(平成19年度)
10歳「小鍛冶」にて初舞台
13歳「紅葉狩」にて初能
主な演能曲目
翁、乱、石橋、鷲、朝長(繊法)、三輪(誓納神道)、卒塔婆小町、等。最高奥儀まで勤める。
昭和59年 ヴァチカンイタリア公演ヨハネパウロ二世献能に参加
昭和40年 重要無形文化財(総合指定)認定
平成4年 京都市芸術功労賞
平成7年 催花賞(法政大学)
平成10年 重要無形文化財 個人指定(人間国宝)
平成12年 勲四等旭日小綬賞
平成19年 京都府文化賞特別功労賞
平成25年 4月27日満88歳の米寿を迎えた
平成27年 4月27日満90歳の卒寿を迎えた
平成27年 能楽 幸流 小鼓 人間国宝 曽和博朗が、12月2日 18時36分、永眠いたしました。
祖父が生前にいただきました御厚情に深く感謝申し上げるとともに、謹んでお知らせ申し上げます。