曽和鼓堂(尚靖改メ)オフィシャルサイト|プチ・鼓堂のホームページ

  • トップにもどる
  • プチ・鼓堂について
  • 曽和尚靖について
  • 演能情報
  • 演能アーカイブス
  • フォトギャラリー
  • 曽和家ヒストリー
  • お稽古場情報
  • 韶風会
  • リンク
  • お問合せ
  • 英語

尚靖ブログ

曽和家ヒストリー


初代 曽和鼓堂

代々、味噌醤油製造及び問屋を家業とする家に産まれる。
16歳で幸流小鼓の名手・粕谷彦三郎師に就き、家業の傍熱心に稽古を積み、明治30年27歳の時、粕谷氏より芸事を引き継ぐ事となる。その後、関西軌道の取締役に就く事になり活躍をとげた。
鼓堂は、茶道や、書道、骨董などさまざま文化にも興味をもち、特に愛した和歌の世界では、臨終直前、孫の博朗にこのような歌をしたためた。

「博朗の鼓を聞きて」
打ちわけし鼓の音も萬代に
まじりて高し名こそ立たなん

鼓堂


曽和脩吉

鼓堂の長男として産まれる。
16歳で、東京に上京し宗家のご指導を元に当時の能楽会に起居し、21歳の春、京都に戻り父・鼓堂と共に関西の能楽会で活躍した。
脩吉は、芸術鑑賞や当時ではまだ珍しい乗り物に乗る事を大変に好んだ。



曽和博朗

父 曽和脩吉、祖父 曽和鼓堂、幸祥光(人間国宝)に師事
人間国宝 重要無形文化財各個噺子・社団法人能楽協会京都支部相談役
京都能楽会相談役・京都囃子方同明会前理事長
京都能楽養成会講師・京都府文化特別功労賞(平成19年度)

10歳「小鍛冶」にて初舞台
13歳「紅葉狩」にて初能
主な演能曲目
翁、乱、石橋、鷲、朝長(繊法)、三輪(誓納神道)、卒塔婆小町、等。最高奥儀まで勤める。

昭和59年 ヴァチカンイタリア公演ヨハネパウロ二世献能に参加
昭和40年 重要無形文化財(総合指定)認定
平成4年 京都市芸術功労賞
平成7年 催花賞(法政大学)
平成10年 重要無形文化財 個人指定(人間国宝)
平成12年 勲四等旭日小綬賞
平成19年 京都府文化賞特別功労賞
平成25年 4月27日満88歳の米寿を迎えた
平成27年 4月27日満90歳の卒寿を迎えた
平成27年 能楽 幸流 小鼓 人間国宝 曽和博朗が、12月2日 18時36分、永眠いたしました。
祖父が生前にいただきました御厚情に深く感謝申し上げるとともに、謹んでお知らせ申し上げます。

画面の上部に移動